寒い季節になると「暖房をつけているのに部屋がなかなか暖まらない…」と感じることはありませんか? その原因はいくつか考えられます。今回は、部屋が暖まりにくい理由とその解決策、さらに自然素材を使った家づくりの魅力についてご紹介します。
暖房をつけても部屋が暖まらない理由と解決策
1. 断熱性能が低い|暖房効率を上げるには?
壁・床・天井の断熱が不十分だと、せっかく暖めた空気が外へ逃げてしまいます。
解決策:
・断熱材の種類と厚みを見直す
・内窓(二重窓)を設置して熱の流出を防ぐ
2. 窓やドアの隙間から冷気が入る|気密性を高める方法
特に築年数の経った家では、窓や玄関ドアの気密性が低く、冷気が入り込むことが多いです。
解決策:
・断熱シートや厚手のカーテンを使用する
・玄関ドアや窓の隙間に「すきま風防止テープ」を貼る
3. 暖房器具の配置が悪い|効率よく部屋を暖めるには?
暖房器具の位置によっては、暖かい空気が効率よく部屋全体に広がらないことがあります。
解決策:
・エアコンの風向きを「下向き」に設定し、床付近から部屋を暖める
・サーキュレーターを使って暖気を循環させる
4. 床が冷たい(底冷え)|暖かい床材の選び方
フローリングの床は特に冷えやすく、足元が冷えると体感温度も下がります。
解決策:
・床にラグやカーペットを敷く
・床暖房や断熱材入りのフローリングを検討する
5. 家全体の間取りの影響|温度ムラをなくす工夫
吹き抜けがある家や、仕切りの少ないオープンな間取りは、暖気が上へ逃げやすいです。
解決策:
・必要に応じてカーテンやパーテーションで仕切る
・吹き抜けにはシーリングファンを設置して暖気を下へ
自然素材で冬も快適な住まいづくり
「部屋が暖まりにくい」と感じる原因の多くは、断熱性・気密性の不足や湿度管理の難しさにあります。そこで注目したいのが、自然素材を活かした家づくりです。
✅ 無垢材の床で底冷えを防ぐ|暖かい床材を選ぼう
無垢材は、一般的なフローリングと比べて熱をゆっくり伝える性質があり、冬でもひんやりしにくいのが特徴です。また、調湿性が高いため、適度な湿度を保ちつつ暖かさを感じやすいのもメリットです。
✅ 漆喰の壁で快適な湿度をキープ
冬場は乾燥しがちですが、漆喰の壁は湿度を吸収・放出する性質を持っているため、加湿器に頼りすぎなくても快適な空気環境をつくれます。適度な湿度が保たれることで、体感温度も上がり、暖かく感じやすくなります。
✅ 自然素材の断熱材で、家全体を包み込む
SOLE LIVINGでも採用しているセルロースファイバーという自然由来の断熱材は、断熱・調湿に優れています。これにより、家の中の温度差が少なく、冷え込みにくい住まいを実現できます。
寒さ対策のご相談はお気軽に
自然素材の家は、冬でも暖かく、乾燥しにくい快適な環境をつくることができます。部屋が暖まりにくい原因を解消するだけでなく、根本から住まいの心地よさを考えるなら、自然素材の家がおすすめです。
ご興味のある方はぜひご相談ください!