STAFF BLOG

スタッフブログ

TOP / スタッフブログ / 【思い出を刻む家づくり】家族の記憶が残る住まいの工夫

家づくりについて

#リビング

【思い出を刻む家づくり】家族の記憶が残る住まいの工夫

2025.03.08

清水真衣

SHARE

Facebook LINE Twitter

こんにちは!
相模原・八王子・町田エリアを中心に注文住宅、リフォーム&リノベーションで豊かな暮らしを叶えるお手伝いをしております。
SOLE LIVING(ソールリビング)の清水です^^

 

卒業シーズンになると、子どもたちの成長を感じる瞬間が増えますね。小さかった子どもが次のステージへと巣立っていく姿は感慨深いものがあります。

そんなとき、ふと「この家で過ごした時間は、子どもにとってどんな思い出になっているのだろう?」と考えることはありませんか?

家はただの建物ではなく、家族の歴史が刻まれる場所。だからこそ、家づくりの際に「思い出が生まれる仕掛け」を意識すると、日々の暮らしがもっと豊かになります。

今回は、「思い出をつくる家づくり」について、具体的なアイデアを交えながらご紹介します。

1. 家族が自然と集まるリビングをつくる

家族が集まりやすいリビングは、何気ない会話や楽しい時間が生まれる大切な場所です。

広めのリビングや一体感のある空間設計

家族が集まりやすい広々したリビング

リビングを広めにとることで、家族が自然と集まる機会が増えます。また、リビングとダイニングをつなげた設計にすると、食事をしながらの会話も弾みやすくなりますね。 吹き抜けやスキップフロアを取り入れて、開放感を出すのも◎

みんながくつろげる居心地のよい工夫

家族の健康を守る自然素材の家

大きめのソファを置いてゴロンと寝転べるリラックス空間を作ったり、畳スペースで家族みんなでゴロゴロしたりお昼寝したり…。冬はこたつを囲むのも、ほっこりとした思い出になります。「家にいる時間が好き!」と思える空間をつくることで、家族の会話も増え、たくさんの思い出が生まれるでしょう。

2. 子どもの成長を記録できるスペースをつくる

子どもはあっという間に成長していきます。その成長の記録を家に残すことで、いつでも思い出を振り返ることができます。

身長を刻める「成長記録の柱」

身長と思い出を刻む

リビングの柱や扉の裏側に、身長を測って刻むスペースを作るのはいかがですか?「○歳のとき○cmだったね」と振り返ることで、家族の思い出が深まります。

思い出を飾るギャラリースペース

家族の思い出を飾るギャラリースペース

廊下や階段の壁に、家族写真や子どもが描いた絵など思い出の品を飾るスペースを作るのも素敵です。額縁を統一すると、おしゃれにまとまるのでオススメ。「このときこんなことがあったね!」と話すきっかけにも。

3. みんなで手作りできる空間をつくる

家族で一緒に何かを作る時間は、特別な思い出になります。家の中に手作りできるスペースを取り入れることで、より愛着のある家になります。

DIYコーナーをつくる

家族で作るDIYコーナー

「家族でつくる家」として、DIYコーナーを用意!例えば、子どもと一緒に木の棚を作ったり、壁にペイントしたり…。手を動かして作ったものは、ずっと思い出に残ります。

黒板やホワイトボードを活用する

家族のコミュニケーションボード

リビングの一角やキッチンの壁に大きな黒板スペースを作れば、家族の予定やメッセージを書き込めるのでコミュニケーションが増えます!子どもが自由に落書きできるスペースとしても楽しいですね。

4. 家族で四季を楽しめる屋外スペースをつくる

家の中だけでなく、外でも思い出を作れる工夫をすると、より豊かな暮らしになります。

ウッドデッキや庭で自然を満喫

ウッドデッキで楽しむ家族時間

ウッドデッキを設置して家族みんなでバーベキューを楽しんだり、庭にハンモックを置いてお昼寝や読書タイムを過ごしたり。家庭菜園で子どもと一緒に野菜を育てるのも良い経験に!

子どもの遊び場をつくる

家族時間を楽しむお庭

庭にブランコや砂場をつくって、小さいうちは思い切り遊べる空間も楽しいですね。夏はビニールプールを広げて水遊び! 「この庭でこんなことをしたなぁ」と、成長したときに思い出してもらえます。

家は思い出のアルバム

子どもが大きくなるにつれて、家で過ごす時間は短くなっていきます。でも、そこで生まれた思い出は一生の宝物。家はただの住む場所ではなく、「家族の歴史を刻む場所」なんです。

家づくりのときに「どんな思い出を作りたいか?」を考えながら工夫すると、日々の暮らしがもっと楽しく、特別なものになります。未来の思い出づくりのために、今の家づくりを大切にしてみませんか?😊

 

ご相談はお気軽に!

     
この記事を書いた人のブログ一覧:

スタッフブログ一覧へ
Instagram-icon facebook-icon
フリーダイヤルアイコンフリーダイヤル 資料請求アイコン資料請求 ご来場予約アイコンご来場予約 お問い合わせアイコンお問い合わせ