STAFF BLOG

スタッフブログ

TOP / スタッフブログ / 6〜10歳向け|自主性が育つ子ども部屋の工夫7選

家づくりについて

#ARCEOフルオーダー

6〜10歳向け|自主性が育つ子ども部屋の工夫7選

2025.07.08

清水真衣

SHARE

Facebook LINE Twitter

「子ども部屋づくり」は年齢によって大きく変わってきます。
まだ親の手助けが必要な、小学校低〜中学年(6〜10歳ごろ)のお子さんにとって、
「自分でできた!」と感じられる毎日の積み重ねが、自主性を育てる大きな力になります。

 

今回は、小学校低〜中学年(6〜10歳ごろ)のお子さま向けに、
“できた!”を感じられる工夫をまとめました。

 


① 自分だけの“秘密基地”スペースをつくる

小さなテント、プレイマットの上、クッションで囲った一角でも、
「ここが自分のスペース」という感覚が育まれます。

自分だけの“秘密基地”スペースをつくる

✅「ここで●●する」と決めているスペースがある
✅好きなものを飾れる場所がある
✅“誰にもジャマされない”感覚を大切にしている

 

② 手が届く!子ども目線の収納計画

自分で片付ける習慣は、「出しやすさ・戻しやすさ」から。

手が届く!子ども目線の収納計画

✅おもちゃや文房具の“定位置”がある
✅ラベルや色分けで分かりやすい
✅大人の手助けがなくても出し入れできる

 

③ “選べる”ようにする収納の工夫

自分で選ぶ習慣が、判断力・好奇心・計画力を育てます。

“選べる”ようにする収納の工夫

✅好きな本や遊び道具が見えるように並んでいる
✅1軍・2軍に分けて「今はこれ!」が選びやすい
✅親が誘導せずとも“選べる”仕組みがある

 

④ “持ち物の定位置”を決めておく

毎日使うランドセルや水筒の置き場が決まっていれば、支度がスムーズに。

“持ち物の定位置”を決めておく

✅玄関や部屋に「荷物を置く場所」がある
✅翌日の準備を自分でできている

 

⑤ 見えるところに「やることボード」を

黒板・ホワイトボード・マグネットなどで「今日やること」を見える化。

見えるところに「やることボード」を

✅ToDoリストやスケジュールが掲示されている
✅子どもが自分で書き足している
✅やったことに✔をつけて達成感を得られる

 

⑥ 心地よさを生む照明と空調

静かで快適な環境が、集中力の持続をサポート。

心地よさを生む照明と空調

✅手元が明るく影ができにくい
✅エアコン+送風機で空気がこもらない
✅暑さや寒さで集中力が乱れにくい

 

⑦ 成果を「飾る」スペースを用意する

描いた絵や工作・自由研究を飾ることで、自信につながります。

成果を「飾る」スペースを用意する

✅作品を飾る棚や壁がある
✅「これ作ったの!」と話す機会がある
✅家族が自然に褒められる場がある

 


🏡 自主性は、住まいで育てられる

SOLE LIVINGでは、お子さまの年齢や性格、
ご家族のライフスタイルに合わせた「暮らしの工夫」を、
設計段階からご提案しています。

夏休みを前に、子ども部屋を見直してみませんか?

 

次回は、小学校高学年以上のお子さま向けに、
“自分時間”や“自己管理”をテーマにした空間づくりをご紹介します!

 


📢 モデルハウス・見学会も開催中

イベント情報や暮らしに役立つコラムはLINEでお届け中📩
▶️ LINE友だち追加はこちら

     
この記事を書いた人のブログ一覧:

スタッフブログ一覧へ
Instagram-icon facebook-icon
フリーダイヤルアイコンフリーダイヤル 資料請求アイコン資料請求 ご来場予約アイコンご来場予約 お問い合わせアイコンお問い合わせ