STAFF BLOG

スタッフブログ

TOP / スタッフブログ / 無垢床に対するいろいろな工夫

コラム

#現場レポート

無垢床に対するいろいろな工夫

2025.05.30

「相陽建設の現場」コラム

SHARE

Facebook LINE Twitter

無垢床は、家の中で最も目立つ部分の一つであり、
木の持つ温もりや自然な質感がその魅力を引き立てます。
一方で、無垢材は天然素材であるため、使い方や手入れの仕方が大切です。
工事中に傷がついたり、湿度や温度の変化に敏感なため、適切な工夫と配慮が必要です。

ということで、今回は、相陽建設の注文住宅現場での無垢床に対する工夫について、
施工中から完成後に至るまでのポイントをご紹介します。
 

 
 

無垢床とは?
まず、無垢床について少しおさらいしましょう。
無垢床は、1枚の木材をそのまま使用した床材で、
合板や集成材に比べて、木本来の風合いや質感が魅力です。
無垢床の特徴は、木のぬくもりや自然な風合いを感じられる点にありますが、
同時に湿度や温度の影響を受けやすい性質も持っています。
 
無垢材の魅力を最大限に引き出す職人のこだわり
無垢材を使った床は、どんなに素晴らしいデザインや建材があっても、
職人の技術によってその魅力が引き立つものです。
例えば、木の風合いや木目を活かすための丁寧な仕上げや、
ひとつひとつの板を調整しながら並べる手仕事は、無垢床ならではのこだわりが光ります。

 
 

無垢床を守るための相陽建設の工夫
無垢床は年月を重ねるごとに味わい深くなり、足触りや香りも楽しめます。
しかし、施工中に傷がつかないように工夫を施すことが大切です。

工事現場での施工中は、無垢床が傷つかないようにしっかりと保護することが大切です。
無垢材の床に傷がついてしまうと、その部分だけが目立ってしまいます。
そのため、養生シートや厚手の布を使って、無垢床をしっかりと守ります。
この養生は、作業中に工具や建材が落ちたり、汚れがつくのを防ぐために欠かせません。

 
 
無垢床は、時間と共にその魅力を増す自然素材です。
温かみのある木のぬくもりを感じながら、足元から家の心地よさを実感できる無垢床の魅力を、ぜひ楽しみにしていてください。
 

注文住宅についてのお問い合わせはこちらからどうぞ!

     
この記事を書いた人のブログ一覧:

スタッフブログ一覧へ
Instagram-icon facebook-icon
フリーダイヤルアイコンフリーダイヤル 資料請求アイコン資料請求 ご来場予約アイコンご来場予約 お問い合わせアイコンお問い合わせ